AnyMind Group株式会社(読み:エニーマインドグループ、代表取締役CEO:十河 宏輔、以下「当社」)はクラウドものづくりプラットフォーム「AnyFactory」(エニーファクトリー)において、アパレル生産を得意とする株式会社服飾工房絲 (本社:群馬県桐生市、代表取締役:佐久間 茂)と共同で、アパレル生産工程におけるアイテム一枚ごとのリアルタイムトラッキングを可能にする新機能「Supply Chain Unique トラッキング」の実証実験を開始いたします。
まずは「服飾工房絲 AnyFactory 足利工場」を開設し、既存設備とIoT連携することで稼働を開始します。
本機能は、SKUよりさらに小単位である、一枚ごとのアイテムにユニークIDを発行し、生産工程をトラッキングすることで、進捗管理の”見える化”やQCD(Quality Cost Delivery)の最適化を図る取り組みです。製品企画〜販売まで、分断されていた工程を一気通貫で連結させることで、調達/製造/物流/販売の一連の工程の効率化を図ってまいります。
- 「Supply Chain Unique トラッキング」開発の背景
昨今、手軽にプロダクトをローンチできる仕組みが発達する一方で、生産工場では、いまだに高い属人性・専門性から各工程で認識の齟齬が起きたり、B品発生時にボトルネックの所在が不明瞭になるなど、情報が見えづらいことによる課題が多く発生しており、「手軽さ」のしわ寄せが起きています。
上記の背景から生産現場のDXは多くの企業が注力していますが、いまだクラウド上での仕様書の共有や表計算などがWEB上で見やすいUIになったなどと、本当の「生産現場」との連携まで着手、導入しているサービスはほとんどない状態です。
そこでこの度、本機能の開発と実装によるトレーサビリティ強化を通して、D2C/ECビジネスをものづくり側からも支援し、「より良いものづくり」の実現に向けて生産工場の課題を解決すべく、本機能の実証実験を開始する運びとなりました。
- 「Supply Chain Unique トラッキング」に関する実証実験について
実証実験では、まず当社の生産の一部を担う「服飾工房絲」内に AnyFactory 足利工場を開設し、稼働を開始。
当社のものづくりクラウドプラットフォーム「AnyFactory」と「NFC/RFIDタグ」及びIoTハードウェアの技術を掛け合わせ、一枚一枚の各工程や進捗状況をリアルタイムでトラッキングすることで、関係者全員が生産の進捗状況を詳細に把握します。また、B品発生時のボトルネックの発見も容易になるため、生産ラインの効率化、受発注のデータの即時共有なども可能となります。
本機能は現場での生産工程に無駄な工数をかけることなく、ハードとソフトを連動させることができるため、これまで工数がかかり理解を得ることが難しかった工場にとっての導入ハードルを下げることができます。
実証実験による改善を繰り返していくことで、今後、アジア市場をはじめとする国外においても、さらなる展開拡大により、生産工程自体の最適化を図るソリューションを提供してまいります。
- 本機能の実装によるエンドユーザーへのメリット
本機能実装により生産現場におけるトレーサビリティの確保だけでなく、エンドユーザーも注文したアイテムが現在どのような生産プロセスにあるかを把握することができるようになります。これにより高い安心感をファンに与えることができ、リアルタイム感のある高品質な購買体験の提供が可能となります。
- 今後の展望
本システム提供によりあらゆる生産・製造データを収集・蓄積することで、ものづくりだけではなく物流や販売におけるデータ活用を推進し、在庫最適化や顧客データの取得、販促などのUX向上にも繋げます。
現状のサプライチェーンのボトルネックである「小品種・大LOT生産」「紙管理での情報共有」にデジタル技術を適合させていくことで、将来的には”多品種・小ロット”でもステークホルダーに還元される仕組みを構築していけると考えています。
<服飾工房絲 代表取締役 佐久間 茂氏のコメント>